土地家屋調査士・司法書士・行政書士に強い予備校として名前があがることが多いのが「東京法経学院」。
資格の勉強をはじめるならテキスト選びが大切です。
また、安くない買い物なので、内容がダメダメだっとしてもすぐに買い換えられませんよね。
だからこそ実際の利用者の口コミ・評判を知っておくべきです。

Twitter(ツイッター)での東京法経学院の評判・口コミ
まずはTwitterで東京法経学院の評判・口コミを調査しました。
土地家屋調査士なら東京法経学院
令和1年土地家屋調査士試験(筆記)、何とか突破致しました。本当にありがとうございます。
※「(経済的理由で単科のみ受講)アガルート 中山先生の複素数講座、作図講座」と、「東京法経学院の実践答練・公開模試」が勝因です!— たかちゃん (@SJPPiFYvgBhPnpG) January 8, 2020
土地家屋調査士の過去問の中で東京法経学院の択一過去問マスターほど充実したものはないだろう
しかし
分厚い!でかい!重い!
家で勉強できる方には気にならないかもしれないけど、択一は外勉専門と決め込んでいる自分には辛すぎる!
と、いうことで
キンコーズで5分冊に再製本しちゃいました! pic.twitter.com/t9dUjMiloy
— コソ勉戦法21@土地家屋調査士試験4度目 (@5PEOY3NYDfCq6Wp) December 22, 2019
初学者は何より基本が大事なのでしょうけど、こんなペースで間に合うのでしょうか?でも東京法経学院を信じて地道に行きます。 pic.twitter.com/Z8w7m11oA0
— ジロ土地家屋調査士 勉強中 (@clw02t) February 8, 2018
東京法経学院と言えば土地家屋調査士。と言えるくらいの看板資格です。
特に択一過去問マスターは土地家屋調査士を目指すなら必須な優良教材ですよ。

アガルートか東京法経学院の実質2択
資料請求完了!
今年から独学やなくてちゃんと学校行くぜ!とりあえずアガルートと東京法経学院の二択やな。
— Danner@2020土地家屋調査士受験生⚡ (@Danner20201) January 9, 2020
土地家屋調査士の通信講座、東京法経学院とアガルート、どっちがいいのだろう?#宅建士試験 #行政書士試験 #土地家屋調査士#アガルート#東京法経学院
— いっくん (@Issayk) October 30, 2019
東京法経学院以外の講座を選ぶならアガルートが有力候補です。
アガルートはスマホやタブレットで勉強しやすいように、動画講義やアプリを用意しています。
紙のテキストは重いから持ち歩きたくない…できればタブレットで勉強したい…という方はアガルートのほうが良いかもしれませんね。
-
-
アガルートを行政書士講座を実際に使ってレビュー!評判・口コミも調査!
続きを見る
過去問が分野別だから勉強しやすい
東京法経学院の過去問データベース。分野別に並び、肢別に過去問がそろっていた。分野別なので、何について聞かれているのかを知ってから解くことができた。行政書士のにも、肢別過去問集があると知った!
— SA (@sawakazu) January 7, 2020
過去問データベースは東京法経学院の基本コースに含まれている過去問集です。
過去問の教材はどの予備校も出していますが、分野別に過去問が解けるタイプは意外と多くありません。
力試しに過去問を解く受験生が多いですが「テキストで勉強⇒過去問を分野別に解く」という使い方が実は最も効率が良いです。
分野ごとに本試験での問われ方を確認しながら知識の定着が図れるのは素晴らしですよね。
行政書士講座は特にレベルが高い
https://twitter.com/suzukosuzu/status/1191672127637749760
東京法経学院は合格すると全額返金!
東京法経学院の司法書士講座、名古屋校だけで4人に1人の合格実績あるらしい。
しかも合格すると受講費全額返金らしいぞ、、そんな予備校あるんだね!
(通信講座も含む)
全額返金は大きいでしょう!
学費で悩んでる方はぜひ、、— 青猫@行政書士 (@turuturunotubo) January 7, 2020
https://twitter.com/turuturunotubo/status/1218259154822807552
司法書士だけでなく、土地家屋調査士、行政書士も合格することで全額返金されます。
圧倒的なメリットですよね。
おそらく合格実績が欲しいからこその制度でしょう。
そのため、十分な合格実績ができたらこのキャンペーンはなくなる可能性があります。
悩んでいる人はこのキャンペーンがあるうちに急いで合格を狙うべきですよ。
-
-
アガルートを行政書士講座を実際に使ってレビュー!評判・口コミも調査!
続きを見る
2ch(5ch)での東京法経学院の評判・口コミ
次は2ch(5ch)での評判・口コミを調査しました。
Twitterよりも本音に近い投稿が多いので、ぜひ参考にしてくださいね。
東京法経学院は過去問の解説が丁寧
7:名無し検定1級さん
法経学院の過去問詳細解説は午前の部まで載ってて親切だね

土地家屋調査士を勉強するなら東京法経学院一択
22:名無し検定1級さん
法経は書式、択一共に昭和年代からの問題を取り組めるのと、択一は民法、調査士法、総論、土地各論、建物各論、区分建物各論で項目わけで学習できるのでおすすめです書式問題は平成15年以降だけやるかんじでもいいですが、それ以前の問題もなにが論点になっているのか確認はできます
ただ、法経は求積が三角関数で解説なので
数学的理解を元に求積の方法を身につける上ではよいのかもしれませんが、実際的には複素数を利用して解く人が大半ですので
複素数での求積方法も別テキストなので学ぶ必要があると思います

答練はレック(LEC)やタック(TAC)など使って複数受けたほうが良い
27:名無し検定1級さん
短期合格目指すなら法経、レック共に答練は受けた方がいい、落ちたら翌年も答練受けるようになるからね
長引く程金かかるし覚えなきゃいけない論点増えるしね
短期合格目指すならケチらない方がいい
44:名無し検定1級さん
法経とレック両方受けろよ
31年の試験も基本的な論点しか出ないとは限らない
落ちたら余計金かかんだぞ?
答練は予備校を利用している・いないに関わらず複数受けることができます。
中でも東京法経学院とLEC(レック)の答練は質が高いと評判なので両方受けておくべきでしょう。
レック(LEC)は難易度高めなので安全圏を狙う実力者向け
35:名無し検定1級さん
あとレックの答練は未経験ですが、一昔前の本試験を意識しすぎて難しく作り込みすぎみたいな話はききました。現行の本試験問題は簡単ですから、レックの答練は高地トレーニングに近いかもしれませんね
安全圏を目指す、実力者向けといったかんじでしょうか一方で法経の答練は、一昔前の本試験比で70-80%程度の問題作りでしたので現行の本試験問題と同程度くらいの難易度かもしれません
初学者にも優しい印象ではあります
あくまでも私見ですが
東京法経学院は合わなかった
46:名無し検定1級さん
俺はユーキャンの通信やりつつ、答練はlecの問題をヤフオクで買ってやってた。
法経は体験で一回行ったけど内堀の解説がねむくなるし、わけわからんしで合わなかった。
当然のことですが、中には東京法経学院が合わなかったという受験生もいます。
資格スクエアやアガルートといった他の有名講座も視野に入れて検討しましょうね。
東京法経学院へのアクセス(地図)
東京法経学院は通信講座の他に実際に校舎を持っています。
動画講義が充実しているので、わざわざ通学を選ぶ必要はありませんが、あなたが住んでいる場所の近くに校舎があるようなら通学を検討しても良いかもしれません。
東京校 通信教育
名古屋校
大阪校
福岡校
東京法経学院の評判まとめ
スマートフォンやタブレットで勉強するための環境がイマイチだという残念なポイントはありますが、教材の内容は非常にレベルが高く、選ぶ価値があるのが東京法経学院です。
ただ、スマホ・タブレットでの学習を重視するのなら資格スクエアやアガルートのほうが良いかもしれません。
行政書士のテキストを探している人は↓の記事も読んでいます
-
-
独学で行政書士を狙うなら必須!最強テキスト3選!
続きを見る
成長するリーマン・K
最新記事 by 成長するリーマン・K (全て見る)
- 2021年度(令和3年度)の行政書士試験の試験日程と申し込み方法 - 2020年11月17日
- 行政書士が独立・開業することは現実的なのか?必要な準備と手順 - 2020年11月17日
- 行政書士と司法書士のどっちを狙うべき?業務内容・年収・難易度の違いを完全比較! - 2020年11月17日