法律系の資格を狙うなら「行政書士と司法書士のどっちを狙うべきだろう?」と1度は考えますよね。
この問いの答えは行政書士と司法書士の違いを理解していないと導き出せません。
本記事では両社の違いにフォーカスして内容を比較しています。
この記事の目次
行政書士と司法書士の業務内容の違い
まず行政書士と司法書士は行政の管轄が違います。
資格 | 管轄 |
行政書士 | 総務省 |
司法書士 | 法務省 |
次に行政書士と司法書士が行える業務の違いを表にしました。
主な業務 | 行政書士 | 司法書士 |
遺産分割協議書の作成 | 〇 | 〇 |
遺言書作成 | 〇 | 〇 |
相続人の調査・確定 | 〇 | 〇 |
定款作成、公証人役場認証手続 | 〇 | 〇 |
市区町村への認可書類 | 〇 | × |
自動車登録・車庫証明 | 〇 | × |
相続登記 | × | 〇 |
相続放棄の手続 | × | 〇 |
家庭裁判所への申請書 | × | 〇 |
会社設立登記 | × | 〇 |
ビザ申請 | × | 〇 |
この表からを見ると司法書士のほうが扱える種類が多いように見えますが、細分化すると行政書士のほうが扱える仕事は多岐にわたります。
というのも、行政書士が扱える書類は1万種類と非常に膨大です。
役所へ提出する許認可申請や書類作成や手続き代理などを行う行政書類の専門家です。
それに対して司法書士は専門性が高い業務が多いという違いがあります。
司法書士は種類によっては弁護士と同じ業務も行えます。
140万円以下の簡易裁判所事件では司法書士に代理人権限が与えられているのは有名ですね。
法務局や裁判所や検察庁に提出する書類の作成や手続きの代理を行う法的書類の作成と登記の専門家です。
行政書士の主な業務内容
行政書士の主な業務は官公署への許認可書類の作成と代理提出です。
登記は行政書士に認められていませんが、開業するために必要な許認可等のほか、契約書や遺言書の作成があります。
行政書士という名前の通り、行政書類作成に特化した資格になります。
司法書士の主な業務内容
司法書士の業務も書類作成・申請手続きが主なものになりますが、行政書士と比べて顧客と深い付き合いができるという違いがあります。
顧客が法人の登記を行う際、行政書士は定款の作成・認証しかできませんが、司法書士はその後必須になる登記手続きも行えます。
また、内容証明は行政書士でも司法書士でも行えますが、もし裁判に発展した場合は行政書士では対処できないといった違いがありますね。
※ただ金額が大きい場合は司法書士も扱えず弁護士になる
他の業務も同様に、行政書士では認められていない部分までサポートできるので、顧客としては1人に依頼すれば最後まで携わってくれるので頼みやすく依頼に繋がりやすいです。
行政書士と司法書士の年収の違い
高難易度の資格に挑戦する際にモチベーションになるのはやはり年収ですよね。
行政書士の平均年収は約600万円。
司法書士の平均年収は約900万円だと言われています。
ただ、この数字はどちらも独立開業した場合のものです。
独立開業はサラリーマンと比べて上下の差が非常に激しいです。
独立している司法書士の年収で高い人は2000万円を超えているという話もききますが、仕事がない人は200万円以下だってあり得ます。
また、司法書士は企業に雇われるという選択肢がありますが、行政書士にはサラリーマンという選択肢はありません。
年収の高さでも、独立が上手くいかなかった場合の選択肢としても司法書士のほうが優秀な資格ですね。
-
行政書士の実際の年収!500万円以下が78.0%!
続きを見る
行政書士と司法書士の試験科目や試験形式の違い
行政書士と司法書士で出題される試験科目の違いを確認していきます。
行政書士試験 | 司法書士試験 | |
試験科目 | 憲法、行政法、民法、商法 | 憲法、民法、刑法、商法 |
不動産登記法、商業登記法、供託法、 | ||
司法書士法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法 | ||
試験形式 | ・5肢択一式 | ・多肢択一式 |
・多肢択一式 | ・記述式 | |
・記述式 | ・口述式 | |
試験日程 | 11月の筆記試験1日で全て実施 | 7月筆記試験 |
10月口述試験(筆記通過者のみ) | ||
合格点の目安 | 全体の6割程度 | 全体の7~8割程度 |
合格率 | 10%超 | 約4% |
行政書士と司法書士では出題範囲が被っている部分が多いですね。
司法書士は登記や裁判にかかわるので登記法や刑法も出題範囲に含まれており、行政書士よりも出題範囲が広いです。
また、試験形式についてですが、行政書士はすべて筆記なのに対し、司法書士は筆記試験+口述試験です。
口述試験の内容は面接官2人と受験者1人で実施され、質問される内容に回答していくというものです。
質問される内容は筆記試験と同じ範囲からです。
ただ、口述試験はほぼ全員が合格しているので対策は不要です。
ちなみに、中小企業診断士の口述試験もほぼ全員が合格しています。
もしかして、口述試験はカンニングなどの不正で筆記試験を通った能力不足の人に資格を与えないために形式的に行っているのかもしれませんね。
行政書士試験と司法書士試験の難易度の違い
当たり前ですが難易度が高いのは圧倒的に司法書士です。
司法書士のほうが合格率が圧倒的に低く、必要とされている勉強時間も圧倒的に多いです。
試験の合格基準にも違いがあります。
行政書士は絶対評価、司法書士は相対評価です。
どちらの評価方法が良いのか?という話ではありませんが、行政書士は他の受験生の成績は関係なく自分の成績だけで合否が決まります。
それに対して司法書士では上位(毎年600~800人)が合格です。
他の受験者のレベルによって合否が左右されるということですね。
司法書士の合格率が毎年約4%で安定しているのは絶対評価であることが理由です。
試験の合格率の違い
下のグラフは実際の行政書士・司法書士の合格率推移です。
行政書士は10%超、司法書士は4%程度ですね。
合格率から司法書士のほうが難易度が高いと言えるでしょう。
合格するために必要な平均勉強時間の違い
行政書士や司法書士といった法律系の資格は大学時代に勉強したかどうかで合格までの勉強時間が大きく変わります。
平均ならば行政書士が約600時間、司法書士が約3000時間だと言われています。
勉強時間の面から考えても司法書士のほうが難易度が高いと言えるでしょう。
受験者の属性の違い
行政書士・司法書士ともに受験資格はありません。
ただ、行政書士は特例で試験免除で登録できたりと抜け道があります。
また、行政書士は法律系資格初学者の受験生が多いです。
司法書士はすでに何らかの形で法律の勉強をしてきた受験生が多く、初学者は行政書士から入って司法書士に移行するパターンもあります。
行政書士と司法書士どちらを目指すべき?
仕事の内容は近い部分もありますが、合格までの難易度に大きな差がありどちらの資格を狙えば良いか迷いますよね。
難易度が高い分、司法書士の扱える業務には高単価のものが多く年収も高い傾向にあります。
ただ、合格後が魅力的だからといって初学者がいきなり司法書士を狙うのは少し無謀かもしれません。
もしあなたが初学者ならば、まずは行政書士を取得してから司法書士の必要性を再検討するべきです。
試験範囲が重複しているので司法書士試験の勉強にもなりますし、最初から司法書士を目指して数年費やしたものの合格できずに諦めるといった事態も避けられます。
しかし、一番大切なのは合格後のビジョンです。
もし司法書士にならないと出来ないことがやりたいのならば、最初から司法書士を目指しても良いでしょう。
モチベーションも保てますし、失敗したとしても諦めがつきますよね。
逆にビジョンがはっきりしていない人は行政書士から目指したほうが安全ですよ。
行政書士試験の攻略法が気になる人は↓の記事も読んでいます
-
行政書士の副業は低リスクでサラリーマンにもってこい!ただ土日休みだと仕事にならない…
続きを見る
-
たったこれだけで行政法は攻略できる!シンプルで確実な勉強法
続きを見る
成長するリーマン・K
最新記事 by 成長するリーマン・K (全て見る)
- 2021年度(令和3年度)の行政書士試験の試験日程と申し込み方法 - 2020年11月17日
- 行政書士が独立・開業することは現実的なのか?必要な準備と手順 - 2020年11月17日
- 行政書士と司法書士のどっちを狙うべき?業務内容・年収・難易度の違いを完全比較! - 2020年11月17日